国際会議(査読あり)

  • Riku Sato, Yoshiaki Shimazaki, Christian Crowley,  Takayasu Yamaguchi, “Real-time Visitor Information: A Nudge for Park Users,” Southern Economic Association 94th Annual Meeting (SEA), Nov. 2024.
  • Riku Sato, Yoshiaki Shimazaki, Takayasu Yamaguchi, “Sustainability of Nature Parks by Changing Tourist Behavior Using Donations and Generative AI,” The 2023 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence (CSCI), pp. 1014-1021, Dec. 2023.
  • Yoshiaki Shimazaki, Keisuke Inakawa, Takayasu Yamaguchi, Christian Crowley, “Efficient Use and Management of Outdoor Recreation Resources and Information Technology: A Case Study in Japan,” Southern Economic Association 93rd Annual Meeting (SEA), Nov. 2023.
  • Tomoaki Ohkawa, Hiroshi Yoshiura, Takayasu Yamaguchi, “Explainable Multimodal Fake Posts Detection Using Feature Extraction with Attention Mechanisms,” 2023 IEEE 23rd International Conference on Software Quality, Reliability, and Security Companion (QRS-C), pp. 555-563, Oct. 2023.
  • Takao Murakami, Hiromi Arai, Koki Hamada, Takuma Hatano, Makoto Iguchi, Hiroaki Kikuchi, Atsushi Kuromasa, Hiroshi Nakagawa, Yuichi Nakamura, Kenshiro Nishiyama, Ryo Nojima, Hidenobu Oguri, Chiemi Watanabe, Akira Yamada, Takayasu Yamaguchi, Yuji Yamaoka, “Designing a Location Trace Anonymization Contest,” Proceedings on Privacy Enhancing Technologies (PoPETs), Issue 1, pp. 225-243, Jan. 2023.
  • Satona Shirai, Takayasu Yamaguchi, Hiroshi Uehara, “Bringing Discovery of Low-Profile Sightseeing Spots for Inbound Tourists – Acquiring Touring Serendipity Using a Joint Topic Model -,” the 19th International Conference on e-Society (ES), pp. 303-308, Mar. 2021.

国内発表(オーラル)

  • 大川 倫明, 鈴木 一哉, 山口 高康, “Attention機構を組み込んだマルチモーダルAIによる説明可能なフェイクニュース検出,” 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 124, No. 254, pp. 1-7, Nov. 2024.
  • 吉田 快, 鈴木 一哉, 山口 高康, “音声感情解析AIを利用した飲食店の広告作成支援システムの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 124, No. 254, pp. 14-19, Nov. 2024.
  • 浜辺 美穂, 鈴木 一哉, 山口 高康, “決定木分析と生成AIによる心躍るクルマの需要予測と可視化,” 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 124, No. 254, pp. 20-27, Nov. 2024.
  • 佐藤 璃空, 鈴木 一哉, 山口 高康, “低コストな非同期データ収集と物体認識による自然公園の利用者数把握,” 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 124, No. 254, pp. 28-34, Nov. 2024.
  • 柴田 美羽, 山口 高康, “企業採用情報の信用度の可視化による求人マッチング支援,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-MBL-109, No. 30, pp. 1-8, Nov. 2023.
  • 佐藤 璃空, 山口 高康, “生成 AI での可視化によるまちづくりのアイディアの表現力向上,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-MBL-108, No. 1, pp. 1-6, Sep. 2023.
  • 菅野 龍, 嶋崎 善章, 山口 高康, “オンライン寄付による観光客の行動変容と環境負荷の平準化の研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-MBL-108, No. 2, pp. 1-6, Sep. 2023.
  • 吉田 仙太郎, 山口 高康, “バーチャルリフレッシュスペースの提供によるソフトウェア生産性向上の研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2023-MBL-108, No. 26, pp. 1-7, Sep. 2023.
  • 佐藤 千優, 山口 高康, 嶋崎 真仁, “スマートストアの非購買来店客の分析による利益獲得のための商品提供の提案,” 社会情報学会東北支部・日本設備管理学会東北支部合同研究発表会抄録集, pp. 15-16, Feb. 2023.
  • 大川 倫明, 山口 高康, “メンター発見アルゴリズムによる自己実現プラットフォームの研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-MBL-105, No. 1, pp. 1-7, Nov. 2022.
  • 渡邊 恵大, 山口 高康, “評価反映型ゆるキャラデザインによる観光地のアミューズメント化の研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-MBL-105, No. 2, pp. 1-3, Nov. 2022.
  • 伊藤 海玖, 山口 高康, “GANでのメイク顔画像生成によるユニバーサルメイクアップの研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-MBL-105, No. 17, pp. 1-7, Nov. 2022.
  • 嶋崎 浄, 山口 高康, “筋肉部位の活動推定による正しいフォームでの筋力トレーニングの研究,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-MBL-105, No. 18, pp. 1-7, Nov. 2022.
  • 井内 康裕, 山口 高康, “鉄道旅客データ分析に基づく地方への観光客誘致と周遊促進の提案,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-MBL-105, No. 20, pp. 1-6, Nov. 2022.

国内発表(ポスター)

  • 大川 倫明, “ウソかホントか?AIで見破るSNSの偽投稿,” 令和6年度SSH事業 大学院生ポスターセッション, 秋田中央高校, Nov. 2024.
  • 大川 倫明, “Attention機構を組み込んだマルチモーダルAIによる説明可能なフェイクニュース検出の開発と実演,” シンITRC 第56回研究会 ポスターセッション, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 浜辺 美穂, “決定木分析と生成 AI を用いた心躍るクルマの需要予測と可視化の実験,” シンITRC 第56回研究会 ポスターセッション, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 佐藤 璃空, “低コストな非同期データ収集と物体認識による自然公園の利用状況把握システムの実演,” シンITRC 第56回研究会 ポスターセッション, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 佐藤 翔真, “大規模言語モデルの活用によるSNS詐欺に狙われやすいアカウントの特徴の調査,” シンITRC 第56回研究会 ポスターセッション, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 吉田 快, “音声感情解析AIを利用した飲食店の広告作成支援システムの試作,” シンITRC 第56回研究会 ポスターセッション, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 佐藤 璃空, “生成AIでの可視化によるまちづくりのアイディアの表現力向上,” 令和5年度SSH事業 大学院生ポスターセッション, 秋田中央高校, Nov. 2023.

招待講演

  • 山口 高康, “インターネットと人工知能を活用した高等教育のケーススタディ,” シンITRC 第56回研究会, 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会, Nov. 2024.
  • 山口 高康, “匠と創発 – ChatGPTからマルチモーダルAIへ,” スマート工場専門委員会講習会, 本荘由利テクノネットワーク, Sep. 2023.
  • 山口 高康, “CPSとAIによる地域課題への挑戦,” 環鳥海山エリア観光フォーラム in 由利本荘, 由利本荘市, Mar. 2023.

共同研究

  • 秋田鳥海山麓矢島活性化推進協議会 共同研究
    • 山口 高康, “矢島観光アプリのプロトタイプ開発,” Oct. 2022-Jan. 2023.
  • 本荘由利産学振興財団 産学共同研究開発助成事業
    • 山口 高康, 井内 康裕, “地方でも集客できる口コミ分析リアルタイム観光案内の研究,” Jul. 2022-Mar. 2023.
  • 本荘由利産学振興財団 ベンチャー自主研究助成事業
    • 佐藤 璃空, “学生と住民のスマホアプリ共同開発による地域のおもてなしの質の持続的向上,” Jul. 2022-Mar. 2023.

メディア掲載/出演

  • Riku Sato, “Yuri Kogen Railway – Getting People Back on Track,” Japan Railway Journal, NHK World Japan, Jun. 2023.
  • 大川 倫明, “世界と繋がる、見つけ出す!未来を拓く僕のメンター,” Roots, 秋田県立大学, Vol. 2, pp. 8-11, Sep. 2022.
  • 井内 康裕, “デジタル技術で観光案内,” 読売新聞, Aug. 19th, 2022.
  • 佐藤 千優, “秋田からメジャーリーグへ羽ばたく野球選手を育てよう,” Gateway, 秋田県立大学, p. 64, Jul. 2022.

受賞

  • 2024年度インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞
    • 大川 倫明, “Attention機構を組み込んだマルチモーダルAIによる説明可能なフェイクニュース検出.”
  • 2024年度インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞
    • 吉田 快, “音声感情解析AIを利用した飲食店の広告作成支援システムの提案.”
  • 2024年度インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞
    • 浜辺 美穂, “決定木分析と生成AIによる心躍るクルマの需要予測と可視化.”
  • 2024年度インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞
    • 佐藤 璃空, “低コストな非同期データ収集と物体認識による自然公園の利用者数把握.”
  • 2023年度アクションプラン・コンテスト 優秀賞
    • 吉田 快, “秋田の飲食店街を賑やかす高品質&超低コスト広告事業.”
  • 2022年度本荘由利テクノネットワーク秋田県立大学学生発表会・コンテスト 優秀賞
    • 佐藤 璃空, “街の発展過程と未来の姿の可視化による住民共創型まちづくりの研究.”
  • 2022年度モバイルコンピューティングと新社会システム研究会 WiP奨励賞
    • 大川 倫明, “メンター発見アルゴリズムによる自己実現プラットフォームの研究.”
  • 2022年度モバイルコンピューティングと新社会システム研究会 優秀発表賞
    • 伊藤 海玖, “GANでのメイク顔画像生成によるユニバーサルメイクアップの研究.”
  • 2021年度本荘由利テクノネットワーク秋田県立大学学生発表会・コンテスト 優秀賞
    • 柴田 美羽, “不完全な調理手順テキストからの調理シーンセグメントの同定.”
    • 菅野 龍, “情報の相互提供による自然公園運営の持続可能化の研究.”
  • 2021年度アクションプラン・コンテスト 優秀賞
    • 大川 倫明, “農業 × 学生で いますぐ問題解決.”